追記:かつて『総統』のアカウント名でプレイしていましたが、多分もう本気でクリユニやらないと思います。クリユニの記事って過去の暇つぶしで殴り書いたので、読みにくく内容も古い・・・・が、新規プレイヤー少ないので割と表示されるんですよね・・・笑
一応過去にハマったゲームなので愛着はある。暇を見つけて過去記事リライトしていきます。ただ現行の最新情報を取り入れるのは面倒臭いので、私がプレイしていた頃の知識のままです。そこは勘弁。(2021年12月追記)
クリユニの戦争。戦争には様々なメリットがある。資源を奪えるのはもちろんの事、攻撃実績や防衛実績での報酬で四天素材が入手出来たり、封印によって闇落ち英雄が入手出来たりと・・・・
しかし上位同盟はともかく多くのプレイヤーは戦争についてあまり理解していません。そもそも戦争システムを全く理解していない。多少理解していたとしても敵の実績の見方が分かっていない、など。
また無課金・微課金の人に特に多い気がしますが、最初から諦めている。鯖トップクラスは無理でもやりようによっては格上に勝てます。今回は戦争について必ず理解しておくポイント、より戦果を上げるためのコツなどまとめてみます。
目次
目次
攻撃装備の知っておくべき基礎知識
まず超基本から説明します。クリユニでは何をするにも専用の装備で行う。これが最も効率良くなります。
モンハンする時はモンハン装備。研究する時は研究装備など・・・
これは戦争も同様で攻撃する時は攻撃装備、防御する時は防御装備をセットしましょう。
攻撃兵種は何にすれば良いか
クリユニには槍・弓・馬・砲、4種類の兵士がいます。まず攻撃兵種は基本的には1種のみで編成します。(砲兵は特殊なので後述します)
つまり槍を攻撃兵種にするのなら、攻撃する際に行軍させる兵士は槍のみ。弓や馬を混ぜては弱くなります。
これは装備のアビリティが『槍兵タイプ攻撃力』『騎兵タイプ攻撃力』のように1種の兵種しか攻撃力は上がらないためです。
例えば近衛騎兵の剣を装備している場合、騎兵しか攻撃力は上がりません。つまり近衛騎兵の剣を装備した状態だと騎兵は18.5%攻撃力上がります。しかし槍兵など他の兵種は一切攻撃力が上がりません。
つまりは攻撃兵種は1種類で構成する。これが基本となります。
例外なのが砲兵装備となります。ただこれは廃課金向けで砲兵を極めるのは変態プレイ寄りですのであまりオススメしません。
簡単に説明すると槍・馬・弓とは異なり『兵士攻撃力』というアビリティで攻撃力を上げます。兵士攻撃力は4種全ての兵種に効果があります。というか『砲兵攻撃力』というものが基本無いので『兵士攻撃力』のアビリティでしか攻撃力を上げる事が出来ません。(今の所砲兵攻撃力は盤古の龍脚のみ)
そして『兵士攻撃力』は槍・馬・弓に比べステータスの上昇値が低く、攻撃力を上げにくいという欠点があります。さらに『兵士攻撃力』が上がるカードは課金カードが多くかなりの課金を覚悟しないと使い物になりません。しかも砲兵の防御力は紙装甲なので防御面もデメリットしか無い。(ただし完成したらめちゃ強い)
初心者は砲兵はやめておきましょう。研究・解放もする必要もありません。居るだけで防御が弱くなるのでデメリットしかありません。あれはロマンを追い求める人用です。
で、槍・馬・弓、この中でどれかを選ぶ訳ですが、これは好みで良いです。馬がやや難易度高い気もしますが、ムカつく奴の苦手兵種、とかそんな決め方で良いです。
防御装備にはいくつかの型が存在する
攻撃兵種は1種を尖らせるのが基本でした。※廃課金は3種それぞれの装備作りますけどね。
では次に防御装備ですがこれにはいくつかの型が存在します。
最も強いのは3種防御(バランス・マルチなどと呼ばれる)
最も強いのがバランス装備、マルチ、などと呼ばれる『3種防御』です。
3種防御は槍・馬・弓、それぞれの防御力を平均的に鍛えるため、『槍防御』などの特化系装備ではなく『兵士防御』の付いた装備で防御装備を構成します。
兵士防御も兵士攻撃と同じく『槍防御』など1種のみステータスが上がるものよりも比べステータスの上昇値が低く設定されています。
ただ防御の場合、複数の敵(複数の兵種)から同時に殴られる場合もあり、何で殴られても対応出来るという点で3種防御が一番強い。なので上級者は基本この型で防御装備を構成しています。
しかし3種防御の装備はなかなか難易度が高く無課金でもそれなりの装備は作れますが、最強の装備を強化も含め完成させるには課金が必須。そこが難点です。
無課金なら特化防御が作りやすい
3種防御は難易度が高いため無課金なら特化防御装備を進められる事が多いかと思います。特化防御とは『槍防御』など1種兵種のみステータス防御が上がる装備で構成する型です。
ただクリユニは敵の装備を見る事ができますので、特化防御にしている場合、大抵苦手兵種から攻撃される事になります。とはいえ中途半端な3種防御装備を作るのなら特化装備の方がよっぽど使えます。
個人的には2種防御がオススメ
3種防御が最強。特化装備は苦手兵種から攻撃喰らうとシンドい。こういう感じである事は理解出来たかと思います。
そこで個人的にオススメするのが2種防御です。鯖の上位プレイヤーを目指しており課金覚悟している人は最初から3種防御装備を作った方が良いですが、どれくらい本気でプレーするか悩んている人には2種防御オススメします。
2種防御は『槍・馬』『馬・弓』など2種を鍛える型です。これは3種ほど対応力はありませんが特化防御よりははるかに対応力が高い。
また最終的に3種防御に移行するとなった場合、装備をそのまま転用しやすく、使わなくなった装備は兵士の訓練用装備として使えるものが多く素材が無駄になりにくいという利点があります。
手・頭・体は兵士防御が上がるもの。アクセは特化アクセを2種類(訓練アビリティが付いていると良い)。こんな感じで2種装備を構成して下さい。
※足防御装備はユニーク魔獣素材の特化装備しか無いので、自分の鍛えたい2種のどちらか上がるやつで。
参考までに初期の2種装備を紹介すると『馬弓2種防御装備』ならこんな感じです。
馬弓2種防御装備
手:戦乙女の盾(兵士防)
頭:蒼翼の羽兜(兵士防)
体:アキレスの羽鎧(兵士防)
足:狂ったお茶会のハイヒール(弓防)or魔靴ドゥンケルハイト(馬防)
アクセ:ブラットイヤリング(馬防)・嵐翅のブローチ(弓防)
足がユニーク魔獣素材なので大変な気がしますが、作るだけなら案外簡単に作れます。同盟員とユニーク魔獣の交換などしたらより早く素材集まるでしょう。(今はもっと強いユニーク足装備あります)
アクセはより強い防御装備に着替える時に今までの装備を訓練用装備として転用できます。アキレスの羽鎧も訓練装備として非常に優秀なので無駄になりにくい。参考にして下さい。
ここからヘカトンケイル×2など兵士防御系に移行、3種防御にスイッチしましょう。使ってたアクセは訓練装備で使えます。
もちろん一気に竜爪など最終装備を揃えるのもあり。
自分の攻撃力・防御力を確認する方法
初心者は意外と自分の攻撃力・防御力を確認する方法知りません。よく質問されます。なので画像付きで説明しておきます。
この手順で自分の攻撃力や兵種ごとの防御力などを確認する事ができます。
当たり前ですが攻撃装備・防御装備をセットしないと数値は反映されないので注意して下さい。
クリユニ攻城する際の戦術
さていよいよ実際に敵の城を攻撃する際の戦術を説明していきます。
このゲーム、かなりやり込みましたが戦争を完全に理解している人、はっきり言って鯖内でも上位一握りだけです。今から説明する内容を理解すれば鯖開設初期なら無課金でもかなり活躍できるはずです。
またある程度プレイしている人でも知らない事多いと思うので、しっかり読んで略奪実績を上げていって下さい。
まずは城を攻める際の基本的な流れから説明
まず城を攻める際の基本的な流れを説明します。
step
1美味しそうな城を探す
まず最初に行うことは『美味しそうな城』を探す事です。
これが出来ない人、実は非常に多い。クリユニの攻城は基本的には相手の城の真横に横付け。攻撃して全損させる。離脱する。この流れとなりますが横付けするための指定場所にテレポするアイテムはまあまあ高価です。
つまり闇雲に攻撃するのは効率悪い。見ていると明らかに放置していて大した資源もない。兵士も空っぽ。そんな城に平気で横付けする人結構います。それはやめましょう。
美味しい城かどうか判断する方法は『敵の実績から予測する』です。実績の見方は長くなるので後述します。
step
2敵の装備を確認・横付けする
美味しいと思われる城を見つけたらまず『敵の装備を確認』します。モンハン装備なら寝落ちしている可能性高く多少格上であっても全損させれる可能性あります。
また防御装備であっても同盟員を呼び集団で囲めば落とせる可能性もあります。敵の装備は必ず確認しましょう。そして出来れば行軍ブースト、攻撃ブースト、捕虜ブーストで攻撃力を上げた状態で横付けします。
あとは攻撃装備をセットして攻撃です。
攻撃する際に偵察も同時に行うのがベスト。途中でシールド貼られた場合でも抱えている資源量の情報など入手しておけば再度狙う際に役立ちます。
step
3兵士全損させたら防御装備、英雄なしで兵士のみ行軍
攻撃する際は攻撃装備にして英雄も一緒に行軍させます。英雄がいないと攻撃装備の攻撃力補正が反映されません。素早く操作するために軍事司令所でプリセットをセットしておくと良いです。
そして敵の城の兵士を全損さしてもまだ資源が残っている。その場合は防御装備に切り替え兵士のみで攻撃。資源を奪います。
その理由は自分が攻撃している途中に誰かに攻撃されるリスクを減らすためです。
英雄がいる状態で防御装備にしていれば横槍されたとしても敵は防御の上から殴る事となり痛い。また資源略奪中の城には兵士残っていないため英雄補正なしでも兵士が死ぬ事ありません。
弱い敵が攻撃してくれば防御ポイントも稼げるのでより美味しくなります。
あとは離脱するか封印用にそのまま英雄パクるだけですね。
攻城する際の注意点
さて美味しそうな城を見つけてら横付け。モンハン装備で剥げてたらラッキーって感じですが注意する事があります。
それは『釣り』です。
要はハゲているフリして実は中身がいる。攻撃してきた所で防御装備に切り替える、同盟員で囲みフルボッコにする、とかですね。一応これも対策方法はあります。全力で攻撃するフリして兵士1だけ行軍させる1凸という方法。
これすると釣りの場合、大体防御装備に切り替わり釣りだと判断出来ます。何度か攻城していると『何か怪しい』と感じる事があります。特に格上狙う場合は気を付けましょう。
ちなみに1凸は間違って英雄歩かせて捕虜にされるというミスをする人・・・絶対います笑 それも気を付けましょうね。
美味しい城かどうかは敵の実績から判断する
さて攻城する際は『美味しい城かどうか判断する』が重要と言いました。では美味しい城かどうかの判断はどうすれば良いのか?それを解説していきます。
偵察を飛ばしまくるというのも良いですが目立ちます。防御に自信のある人なら良いですが、ハイパワーに攻撃されるリスクが高い。
なので敵の実績から判断する、これを心掛けてください。そしてほとんどの人は実績の見方を分かっていません。これを出来る様になると略奪の効率が一気に上がります。
アクティブの城を狙うのが基本
まず大前提として、美味しい城はアクティブの城です。当たり前ですよね。放置している城はせいぜい生産分の資源しか奪えません。兵士も空っぽなのでポイントも稼げません。
ではアクティブかどうかの判断はどうするか?実績から判断します。
色々な実績の見方はありますが、一番簡単な方法として『週間魔獣討伐の順位が動いているか』ここを見ます。
アクティブだとモンハンしますよね。モンハン全くしていない=放置城の可能性高い。そう判断出来ます。
尚、モンハン実績の判断は灰色になっている廃城の実績を見れば分かりやすいです。廃城と同じ週間ランキング=モンハンやってない=放置っぽいから美味しくない、こう判断出来ます。逆に廃城より順位が上ならアクティブなので美味しいかも、そんな感じですね。
敵のパワー数値の末尾に注目
資源を取るのも楽しいですが、慣れてくるとどちらかと言うと兵士倒す方が面白くなってきます。
で、兵士をいるかの判断基準ですが、狙っている敵のパワーが末尾0でなければ必ず兵士います。なので兵士がいたらとりあえず殴って偵察入れてみる、ってのもアリです。
実績項目の生産資源数を確認する
さらに美味しい城かどうかの精度を上げるためにオススメなのが敵の実績で『生産資源数』の項目を確認しましょう。ここ理解できていない人、非常に多いです。
生産資源数とは字のごとく『その城が生産した資源の数量』となります。畑や採掘場などで生産した資源の総量です。
さてでは問題です。
Q生産資源数が多い城と少ない城、どちらが美味しい城でしょうか??
A答えは生産資源数が少ない城となります。
これについて解説すると生産資源には上限が存在します。ずーっと放置していても資源が生産され続けるわけではなく上限になると資源の生産は止まります。
こちらの画像上部、資源の数値を見てくだいさい。木・石・鉄・魔石は白くなっています。しかし米は青くなっています。この青い状態が生産資源の上限を超えておりこれ以上生産されない状態です。
では想像してみて下さい。『美味しい城を見つけて略奪し資源が有り余っている』、『次のイベント様に資源を大量に解凍した』『間違って資源解凍した』
このような場合生産資源の上限となっている可能性が高く、生産資源数が少なくなります。試しに自分のプレイしている鯖で一番略奪している人の実績を確認して下さい。間違いなく資源が有り余っているます。つまり生産資源数が異常に少ないはずです。
こういう生産資源数が異常に少ない城が狙い目です。
常に資源が足りていない城はどんどん生産資源数増えていきますからね。生産資源数が異常に少ない城でよくあるのが初心者が課金資源をよくわかってなくて解凍したパターン。これです。
不必要に資源を解凍する意味ないのですが、初心者はなぜかこれやってしまう人多い笑 そこを私のような悪い奴に全部奪われるわけです。
敵の城レベル、パワーなどからどのくらいが生産資源少ないか、これを判断するには慣れが必要ですが、これが判断出来るようになると間違いなく略奪は上手くなります。
※これを完全に理解できると新鯖だと絶対謎に資源解凍する新規がいるので無双できます。
初心者・無課金でもハイパワーから資源奪う方法
では最後に初心者・無課金でもハイパワーから資源を奪う方法を伝授します。このゲーム、はっきり言って廃課金から資源奪うのは正攻法では無理です。ですが条件ありですが、とある方法で資源を奪う事が出来ます。
これ成功するとかなり気持ちよく、さらにハイパワーがかなりの確率で負け犬の遠吠えのようなメール送ってきますので是非狙ってみて下さい。
その方法とは・・・・・・・
サブ焼き中を狙う・・・・・です。
と言っても本体を狙う訳ではなく、ハイパワーのサブから資源をかすめ取ります。ハイパワーは本体の城を防御装備、英雄なしの状態で自分のサブ城に行軍何本か出して資源移動しているはずです。
そこで本体ではなく、サブに向けて遠くから羽を連打、高速スナイプにてサブ城に一撃を喰らわします。
ハイパワーの本体は自分のサブに向けて行軍しているので対応出来ません。
また遠くから羽連打だとハイパワーの同盟員が見守っていたとしても操作さえミスらなければ大丈夫です。ケチって羽の消費抑えると反撃くらう可能性あるので羽は行きも帰りも連打で。
また一撃喰らわす。テレポで場所変えてさらにスナイプ、これを繰り返すと上手くいけば2、3発分は資源パクれます。
叡智前などは資源移動のためサブ焼きする人多いので狙い目ですね。どうしても復讐したいハイパワーがいるならこの方法を試してみましょう。
もちろんハイパワーが美味しい城焼いている時、これも状況同じなので狙い目ですよ。
まとめ
今回紹介したのはあくまでも基本です。
戦争は結局のところ数やらないと慣れないと思います。普段の戦争で慣れていれば叡智の塔イベントなどでも適切な動き方が出来ます。上位同盟に所属している人はともかく、弱小同盟だと情報があまり入ってきません。そんな人向けに参考となれば幸いです。
ちなみに次新鯖ができれば無課金・初心者のフリしてどこか同盟に潜入しようと思っています笑
もう引退しました。