さて、3章のラスボス、フラットハンドですが中々の鬼畜難易度ですよね(笑)
正直初見で戦った時は『これ星羅とおタマさん抜きでクリアできるんか!?』って思いました。
で、最初にクリアしたパーティーはこちらなのですが・・・
人権キャラとまで言われているおタマさん、星羅さんがいて何も褒められたものではない。(結構ギリギリでしたけど笑)
で、思った訳ですよ。当サイトではヘブバンについて無課金でも効率良くプレイする方法を紹介しています。こんなパーティーで3章クリアしたって報告しても意味がないと。
で、色々と育成を行い、これだと皆さんに紹介しても大丈夫だろ、ってパーティーにてクリアする事ができました。
虎さんが1凸なのは勘弁してください・・・私完全無課金なのでキャラの選択肢があんまりないんですよ。ただかなり縛ったパーティーなので無課金でもクリア可能、ってのは十分伝わるかと思います。配布茅森さんとショップ店員はまだレベル上限じゃないし伸び代ありますしね!
実は動画でも紹介しようかな、って思っていたのですが録画ミスりました(笑)何かエラーでてダメだったんですよね・・・
なので一応クリア証拠のリザルト画面載せておきますね!
目次
目次
フラットハンドを弱パーティーでクリアしようとすると精神を上げるのが重要
おタマさんのフィルリカバー、ヤバくなったらリザレクト・ライトで復活。星羅さんのクリバフで高火力ブッパ。ってのが楽な倒し方ではありますが、最適パーティーじゃない場合は前衛SSの耐久力上げる事、敵の行動パターンを覚える事、スキルレベル(使用回数)を上げる事が重要です。
事前準備編として重要な点をいくつか紹介しておきます。
フラットハンドの攻撃を耐えるには『精神』が重要! 目安280以上!300あれば余裕!!
まず前衛に出すSSは精神280以上が目安となります。フラットハンドは全て全体攻撃してきますが、理屈は分かりませんがステータスの精神を伸ばしておけばダメージ量を抑える事ができます。
だいたい精神280くらいあるとフラットハンドの攻撃をリカバーなしで3ターンくらいは耐えられます。
今回討伐したパーティーの前衛SSステータスを紹介すると・・
・配布茅森さん3凸・
配布茅森さんは3凸を使っています。また1凸残ってますしレベルも95なので伸び代がありますね。精神の値は『287』です。(転生1回しているが転生ボーナスは誤差の範疇)
・1凸虎
虎は1凸しているので精神の値も高くなっており『298』あります。これくらいあればフラットハンドははっきり言って余裕です。実際にクリアした感想ですが1凸3人くらいいればかなり雑な編成でも余裕かなーと思います。
・無凸天然ちゃん
無凸の天然ちゃんはこんな感じで精神は『281』。無凸でも育成すれば精神280以上になります。
で、実際にフラットハンドの攻撃がどのくらい軽減されるかと言うと・・・
もちろんダメージ量には多少ばらつきはありますが・・・
茅森さん :精神287→ダメージ量612
虎さん :精神298→ダメージ量414
天然ちゃん:精神281→ダメージ量747
こんな感じ。DP量を考慮すると280くらい精神あればリカバーなしで3ターン耐久可能。ここまでくると勝ちが見えてきます。
ただ無凸SSはレベルを上げただけでは精神280に届きません。無凸レベル90の天然ちゃんの装備を紹介しつつ解説すると・・・
まずブースターとチップですが、前衛と言うかフラットハンドの攻撃を食らう人はアンブロークン一択。そしてチップは全て耐久チップにします。私は茅森さん、虎、天然、ショップ店員、全てこの構成にしました。
次にアクセサリーですが・・・
完全に厳選しているって訳じゃありませんが、+枠は全て開放。多少精神寄りに厳選しています。注意するのは手に装備するアクセサリーですね。星5アクセは『庇護のブレス』と『対魔のブレス』の2種類があります。
『庇護のブレス』は体力寄りの装備で『対魔のブレス』の方が精神に関しては上がります。なのでパーティーのSSに関しては全員分『対魔のブレス』を用意しましょう。
星5アクセを集めるには装飾の回廊5が一番効率良いですが、まずは記憶の回廊40をクリアする必要があります。そちらに関しては別記事を参照して下さい。
→【ヘブバン】ダンジョン探索|記憶の迷宮B40F迄、星4、5アクセの位置を紹介
またアクセの?枠を解放するにはゴールドホッパーが確率でドロップする碧琥珀を使用して解放。そして+枠のステータスは+1〜3でランダムに発生しますが、それを厳選するためには記憶の回廊で落ちているドングリみたいなアイテム(隕石の雫)が必要となってきます。
→【ヘブバン】記憶の迷宮ドングリ(隕石の雫)の位置一覧|効率の良い入手順を紹介
?枠を解放するための碧琥珀は記憶の回廊50をクリアすると解放される『ゴールドホッパーの巣窟』に行くと効率良く集める事ができます。
→【ヘブバン】記憶の迷宮B50攻略|星5アクセの位置や推奨戦力など紹介
→【ヘブバン】ゴールドホッパーの巣窟|効率の良い碧琥珀の集め方|全マップ紹介
ちなみにSS以外のSスタイルですが、どう頑張って育成しても一撃でデフレクタ破られます。なのでフラットハンドが行動しない時、またはオーバードライブ中などしか行動させないので、精神を上げる必要はなし。バフやリカバーは『知力』の数値が影響しますので、知力特化のブースター、チップにしておけば良いかと思います。
Sについてはアクセの厳選までは必要ありません。初期SP+3の天命は必須として、後は残っているアクセをテキトーに装備させておきましょう。
フラットハンドを弱パーティーでクリアするにはシャトルランが必須
残念ながら耐久性を鍛えてもパーティー構成によってはクリアできません。
火力無いですし、特に問題となるのはリカバーの回数切れです。実際に私は先ほど紹介したパーティだと配布茅森さんのリカバー10回じゃ足りませんでした(笑)
なのでSスタイルの室伏さんをリカバー要員で連れて行ったって感じです。そもそも配布茅森さんのリカバーは初期段階では5回です。スキルレベルを上げる事によって回数を最大10まで増やす事ができます。
火力系のスキルレベルを上げれば火力も上がりますし、SS専用スキルの必殺技的なやつも使用回数が増えます。なので面倒くさい作業にはなりますが、後々の事も考えてシャトルランはやっておきましょう!!
シャトルラン
アリーナ以外で戦闘すると低確率でスキルレベルが上がる。マップを何度も往復する様子がシャトルランみたい、と某掲示板での発言からスキルレベル上げは『シャトルラン』という表現が広まった
→【ヘブバン】最新版スキルレベル上げるシャトルラン|オススメの場所を紹介
フラットハンドを弱パーティーでクリアするには敵の行動パターンを覚える必要がある
弱パーティーでフラットハンドを討伐する流れとしては、メインヒーラーは配布茅森さんでリカバーをして耐える。その間にSPとオーバードライブゲージを貯める。そしてフラットハンドが行動しない間にエンハンスなどバフ。しかし配布茅森さんのリカバーはスキルレベルを上げても最大10回しか使えません。なので配布茅森さんのリカバー節約のためにSスタイルのリカバーを要所要所で使う。そんなイメージです。
問題はSスタイルどんだけ頑張って育成してもデフレクタ一撃で割られます!!(アホみたいに限凸すりゃ知らんが・・・)
なのでフラットハンドの攻撃しないターン数を覚えておく必要があります。下記にその行動パターンを紹介しておきます。
ちなみにブレイク後は行動パターンが変わります。また途中でオーバードライブやブレイクを入れるとターン数が変わるのでその辺は調整して下さいね。
第一形態 フラットハンドの攻撃しないターン数(ブレイク前)
・2ターン
・6ターン
・8ターン
・11ターン
・15ターン
・17ターン
・20ターン
20ターンあればブレイクできるかと思います。ブレイク後は行動が変わります。
第一形態 フラットハンドの攻撃しないターン数(ブレイク後)
・1ターン
・5ターン
・7ターン
・9ターン
ブレイク後は上記が攻撃してこないターン数になります。9ターンあればオーバードライブゲージはMAXの3になっているかと思います。ちなみに第一段階のフラットハンドは破壊率300%まで蓄積します。
第2形態も攻撃パターンはありますが、特に覚える必要はありません。と言うのもフラットハンド戦は2連戦(3戦目はイベント戦)になりますが、弱パーティーでの攻略の場合、第1形態でオーバードライブゲージをMAXの3に。開幕でスキルブッパ。ボーナスターンの3ターン+ブレイクボーナスの1ターン、通常ターン、これら合計5ターン中に止めを刺さないとまず負けます。
フラットハンドを弱パーティーでクリアする実際の流れ
上記で紹介した準備を行い、実際にフラットハンドを討伐する流れを紹介しておきます。
step
1第1形態フラットハンドDPを割る
フラットハンド戦は2連戦となり、バフやOD(オーバドライブ)ゲージは引き継げます。(もちろんダメージ、スキルの使用回数も引き継がれる)
そのためフラットハンド第1形態はODゲージをMAXの3にした状態で止めを刺す。そして第2形態は開幕スキルブッパで討伐するのが基本的な流れになります。
まずは基本通常攻撃でSPを貯めつつ、リカバーで耐える。合間にエンハンスやカンタータなどバフを入れてスキルを使い攻撃。フラットハンドのDPを削ります。この際、出来るだけ必殺技は温存するようにしましょう(第2形態開幕でスキルブッパするため回数温存)。
使えるキャラはSつかさのフィルエンハンス、Sタマのフィルリカバー、華村さんのカンタータなど全体回復・バフが便利です。
ただよくあるのが行動パターンの予想を間違えてSスタイルが被弾。デフレクタが一撃で破られる。これはあるあるです。その場合、ODを途中で使うのもやむを得ない場合もあります。要は倒した時点でODゲージがMAXの3になっていれば良いので、立て直す必要があるなら使っても構いません。(またMAX3まで貯めないといけないが・・・)
また必殺技(SS専用スキル)に関してですが、出来るだけ温存する必要はありますがスキルレベルを上げると4回まで使えます。各キャラ1回くらいは使っても構いません。と言うか使わないと火力不足でDP割れない場合もあるかと思います。
step
2第1形態フラットハンドHPを削る
DPさえ割ってしまえばHPを削り切るのはそう難しくありません。ただ注意して欲しいのは止めを刺す順番です。フラットハンド戦では2連戦となり、バフなども引き継がれます。なのでメインアタッカーのバフ状態が良い場合などは第2形態に備えて温存するのも手です。
例)エンハンス×2 カンタータ1持っている状態のメインアタッカーがいる。そいつは第2形態用に温存して他のキャラで止め刺すなど。
ちなみに第1形態は破壊率300%まで蓄積できます。破壊率についてよく理解していない人もいますが、ヘブバンの戦闘ではDPを割った後にHPにダメージを入れますが、その際に破壊率を上げる事によってダメージ倍率が上がります。破壊率を上げるためにはブラスターのスキルが有効です。
虎とかカレンちゃんなどSSブラスターがいれば便利ですが、いない場合は忍者を使うのもアリです。イベント配布ですし完凸すればレベル110。スキル旋風は消費SP6とコスト軽く『破壊率大』の効果があるので非常に使いやすい。フラットハンド戦でも十分に使えます。
と言う訳でフラットハンド第1形態に止めを刺す際は、ODゲージをMAXの3。SSスタイルの専用スキル(必殺技)は温存。メインアタッカーのバフ状態が良い場合は温存。この辺を意識して止めを刺しましょう。
step
3第2形態フラットハンドは開幕スキルブッパ
第2形態のフラットハンドは第1形態で貯めたODを使いボーナスターン3、ブレイクボーナス1、通常ターン1、この合計5ターンで止めを刺します。
ここで注意するポイントとしては攻撃する順番です。どうも途中で表示が消えるのですが、おそらく第2形態のフラットハンドは破壊率999%まで蓄積できると思われます。なのでDPを割った後はブラスターの攻撃や多段ヒット系の攻撃を先に当てる方が破壊率が蓄積され、後で攻撃したダメージが伸びます。攻撃する順番には注意しましょう!
第2形態は闇と光が有利になりますのでポニテ新衣装めぐみん、最中先輩がいると楽ですね。いなくても勝てますが。
フラットハンドを弱パーティーでクリアする方法まとめ
さて、最後に今回紹介したフラットハンド弱パーティー攻略についてまとめてみます。
まとめ
・耐久力を上げるために『精神』を上げるのが有効。無凸SSなら280以上が目安。1凸で300あれば楽勝
・精神を上げるには星5アクセを揃える。特に対魔のブレスを全員分揃える事が大事
・アクセの+枠厳選で精神を上げる事も可能。どうしても勝てなかったらアクセのステータス+枠厳選をしよう
・スキルレベル上げるためのシャトルランは重要。今後のためにもやっておいた方が良い
・バフや回復のためにSスタイルを使う事はできる。ただどう頑張っても一撃でデフレクタ割られるので、フラットハンドの行動順を覚えるのは大事
・フラットハンド第1形態はODゲージ3、火力系スキル回数は温存。メインアタッカーのバフ持ちは温存した状態で止めを刺す
・フラットハンド第2形態破壊率の蓄積を意識して開幕スキルブッパ
ざっくりこんな感じです。私は完全無課金でやっていますのでキャラの選択肢が少なく色々なキャラを試せないのは申し訳ないですが、弱パーティー攻略やってみた感じの感想は・・・
・SSおタマさん。星羅さんいたら余裕
・おタマさんいなくても、ロリータいたら多少しんどいがまあ大丈夫
・おタマさん、星羅さん、ロリータいない場合は無凸だとかなりきつい。ただSS凸1が2人以上いたら余裕(1人は配布茅森さんいるので)
・SSおタマさん、星羅さん、ロリータなしだとめっちゃしんどい。おまけに全部無凸でSSバッファいないと吐きそうな難易度になるが、めっちゃ育成したら何とかなる!
です。
と言う訳で3章フラットハンドは引き悪無課金は詰む。って噂が流れていますが、何とかなります!頑張りましょう!!
追記:配布のSこじゅがめっちゃ強いのでどうしても勝てない人はこじゅ育成するのもオススメ!!
→【ヘブバン】配布こじゅ(柊木梢)はマジで強い!10凸させて育成させるべき理由